電気代、、、どうなっちゃうんでしょう。。

省エネの教科書 | 企業担当者・個...
【2025年10月最新】電気料金の値上り・値下りの見通しと補助政策 - 省エネの教科書 | 企業担当者・個人向け... 2025年1月から、電気料金に対する政府の補助が再度行われることが決まりました。本記事では、電気料金の値上げや値下げの最新情報やこれまでの推移、電気料金値上げへの対...

電気代の値上がりが止まりません。

寒波が一段と厳しい時期に暖房器具の電気は必須です。

各ニュースでは、青森などでひと月の電気代10万円超えだとか、

群馬県渋川市の一般家庭で3~5万円の電気代だったとか、大きく報道がされていました(‘Д’)

「皆様は、電気代がなぜ値上がりしたのかご存じでしょうか」

大きな要因として、「燃料費調整額」という項目が大きな値上がりをしています。

これは、火力発電などに使用する「液化天然ガス」などが世界規模で値上がりをしているためです。

では、なぜ液化天然ガスが値上がりをしているか、ご存じでしょうか。

それは、要因の一つに、ロシアのウクライナ侵攻が挙げられます。

ロシアは天然ガス輸出額1位など、化石燃料の輸出額で上位を占めている国です。

つまり、こうなります。

ロシアのウクライナ侵攻→電気代の値上げ

天然ガスの割合を見て下さい。

実に37.1%。

こんなに大きな部分に影響を出す訳ですので、値上がりは必須なのです。

弊社、親広産業は上記の割合の中で、10.3%を占めている、再生可能エネルギーの割合を高めるべく、再生可能エネルギー事業に本気で取り組んでいます。

ですので、皆様の生活に直結したお仕事であり、これからの時代に必要な事であり、世の中の課題に挑戦をする事であり、社員一同誇りを持って仕事に取り組んでいます。

弊社の企業としての使命と捉え、この世の中の課題解決にチャレンジしていきます。

目次